2017年12月にBiglobeからBroadWiMAXに乗り換えてWiMAX2+を使っています。
BroadWiMAXは月額の支払いを低く抑えられるのですが、今回はBroadWiMAXとDTIとの料金比較です。
いくつかのプロバイダと料金比較をしてきましたが、今回もBroadWiMAXが勝つのでしょうか?
BroadWiMAXギガ放題(2年プラン)
BroadWiMAXのギガ放題(2年プラン)の料金体系です。
利用開始月は日割計算
利用開始月は2,726円(税抜)の日割計算となります。
(金額を31で割って発送日から月末までの日数をかける)
一日あたりの金額は87.9円(税抜)です。
例えば1月22日に発送された場合、利用開始月の料金は22日~31日の10日間で879円(税抜)となります。
料金体系をまとめると以下の図のようになります。
(BroadWiMAXサイトから引用)
2年間の支払い金額
2018年1月が利用開始月であれば解約料無料月は2020年2月(25ヶ月目)です。
その期間にかかる費用は以下のとおりです。
仮に2018年1月22日を契約開始日とするとこのようになります。
金額はすべて税抜き | |
---|---|
利用開始月(2018年1月22日~31日) | 879円 |
1ヶ月目(2018年2月)~2ヶ月目(2018年3月) | 2,726円 |
3ヶ月目(2018年4月)~24ヶ月目(2020年1月) | 3,411円 |
25ヶ月目(解約料無料月2020年2月) | 4,011円 |
合計金額は879+2,726*2(5,452)+3,411*22(75,042)+4,011=85,384円(税抜)。
DTIギガ放題(2年プラン)
では、DTIギガ放題(2年プラン)を見ていきましょう。
DTIは利用開始月を1ヶ月目として数えます。
25ヶ月目が契約満了月となり26ヶ月目が解約料無料月です。
料金体系は以下のとおりです。
2年間の支払い金額
利用開始月を2018年1月として解約料無料月である2020年2月(26ヶ月目)までにかかる費用をみてましょう。
金額はすべて税抜き | |
---|---|
利用開始月(2018年1月) | 3,500円 |
2ヶ月目(2018年2月)~3ヶ月目(2018年3月) | 3,500円 |
4ヶ月目(2018年4月)~25ヶ月目(2020年1月) | 4,300円 |
26ヶ月目(解約料無料月2020年2月) | 4,300円 |
合計金額は3,500+3,500*2(7,000)+4,300*22(94,600)+4,300=109,400円(税抜)。
キャッシュバックを加える
キャッシュバックが30,000円なので、それを加えると79,400円(税抜)となります。
BroadWiMAXとDTIの比較
DTI(キャッシュバック)79,400円
金額(税抜) | |
---|---|
BroadWiMAX | 85,384円 |
DTI(通常) | 109,400円 |
BroadWiMAXとDTI(通常)の差額は-24,016円(税抜)です。
BroadWiMAXとDTI(キャッシュバック)の比較ではBroadWiMAXのほうが5,984円(税抜)高くなります。
ひと月あたりの支払い差額
月別の比較もしておきましょう。
便宜上、利用開始月を0ヶ月目とします。(金額はすべて税抜き)
BroadWiMAXーDTI | BroadWiMAX | DTI | 差額 |
---|---|---|---|
利用開始月(0ヶ月目) | 2,726円の日割計算 | 3,500円 | |
1ヶ月目~2ヶ月目 | 2,726円 | 3,500円 | -774円 |
3ヶ月目~24ヶ月目 | 3,411円 | 4,300円 | -889円 |
25ヶ月目 | 4,011円 | 4,300円 | -289円 |
月々の支払いはBroadWiMAXのほうが断然少ないことが分かります。
DTIのほうが安い?
DTIは1月末日(もう間もなく終了)までに申し込めば30,000円のキャッシュバックをもらえる権利があります。
たとえば1月が利用開始月だとすると11ヶ月後の12月に通知メールが来ます。
その後、手続きをしてキャッシュバックをもらいます。
30,000円を確実にもらえたならいいのですがキャッシュバックは取りこぼしもよくあります。
すぐにもらえるわけでもありません。
わたしはキャッシュバックをもらうより月々の支払いを抑えたいと思っていたためBroadWiMAXでいまWiMAX2+を運用しています。
BroadWiMAXはギガ放題(2年プラン)で毎月の月額料金を低く抑えたいと思っている人におすすめです。
コメント