家に光回線があるならWiMAX2+はわざわざギガ放題プランを選ぶ必要はなく、通常プランで事足ります。
通常プランはギガ放題プランよりも月額料がお手頃です。
WiMAX2+の通常プランはデータ容量が7GB
WiMAX2+の通常プランは高速通信ができるデータ容量の上限が7GBまでです。
7GBを超えると速度制限がかかり、月末まで最大128kbpsの低速通信しかできなくなります。
しかし、動画を外でもずっと見るという人でない限り、外出時のみの使用で7GBを超えることはほぼないでしょう。
実際、ほとんどの人はスマホのデータ容量の3GBも使っていないと言われています。ですから、7GBで容量が足りなくなるということはそうそう起きません。
WiMAX2+でもLTEが使える
WiMAX2+ルーターは主にWiMAX2+の電波を使って通信をしているわけですが、LTEも利用可能です。
LTEも使えるモードにしておけば、WiMAX2+の電波の届きにくい場所で自動的にLTE通信に切り替わります。
しかし、当然LTEを使えばデータを消費するので、WiMAX2+とLTE合わせて通信量が7GBを超えると速度制限がかかります。
また契約年数が2年の場合は、LTEを少しでも使ったらその月の月額にLTE使用料1,005円上乗せされます。
LTE使用料を払いたくないなら3年契約にするか、スマートバリュ-(auユーザー限定特典)を利用するしかありません。
通常プランはギガ放題プランよりも月額料が安い
7GB以上使わないことがはっきりしているなら、わざわざ月額料が高いギガ放題プランを選ぶ必要はありません。
2年ならノバワイマックスかカシモWiMAX
2年契約で通常プランが使えるのはノバワイマックス(novas WiMAX)とカシモWiMAXです。
ノバワイマックスはWX05の月額割引、カシモWiMAXはW05の月額割引を利用できます。
比較 | ノバワイマックス | カシモWiMAX |
---|---|---|
利用開始月 | 0円 | 1,380円 |
1ヶ月目 | 3,599円 | 1,380円 |
2~24ヶ月目 | 3,599円 | 2,980円 |
25ヶ月目(契約更新月) | 3,599円 | 2,980円 |
合計 | 89,975円 | 74,280円 |
3年ならGMOとくとくBBの月額割引が安い
キャッシュバックがありませんが、月額料がキャッシュバックコースに比べて安くなっています。GMOとくとくBBには月額割引の2年契約がありません。
GMOとくとくBB | 月額 | 合計 |
---|---|---|
利用開始月 | 日割 | 最大2,170円 |
1~2ヶ月目 | 2,170円 | 4,340円 |
3~36ヶ月目 | 2,690円 | 91,460円 |
37ヶ月目(契約更新月) | 3,609円 | 3,609円 |
合計 | 99,409+最大2,170円 (最大101,579円) |
3年契約ならNECの最新ルーターWX05が選べますし、W05ならクレードル(充電器)が無料で付いてきます。
WiMAX2+なら7GB使えて月額が2,000円~3,000円
WiMAX2+の実効速度は平均で10Mbps~50Mbpsですが、60~80Mbpsの速度が出ることもよくあります。
キャリア並み、もしくはそれ以上の速度がありながら、通常プランは2,000円~3,000円で7GBのデータ容量が使えるという大判振舞いです。
仮にドコモならベーシックパック5GBで5,000円の月額料です。3GBで4,000円、たった1GBでも2,900円かかります。
ですから、WiMAX2+の通常プランは容量・速度・価格の面で非常にバランスの取れているプランと言えます。
auユーザーならスマホ代金の割引特典がある
WiMAX2+はUQコミュニケーションズの通信商品なので、auユーザーがWiMAX2+を使うとスマートバリューを利用してスマホの月額料を割り引くことができます。
割引額は最大1,000円!
仮にピタットプラン2GB超~なら1,000円の割引、ピタットプラン(スーパーカケホ/カケホ)~2GBなら534円の割引です。
まとめ
WiMAX2+通常プランを使えば、低コストで7GBのデータを利用できます。そのため、スマホの料金プランをさらに安いものに変更できるので、スマホだけを使うよりも高コスパです。
家に光回線がある人ほどWiMAX2+は利用する価値があるのでぜひ使ってみてください。
オススメの料金プランはこちらです。

コメント