これまでBIGLOBEモバイルを使っていました。「0SIM」というnuroモバイルが月額700円(税別)で提供していた音声SIMプランは2020年8月に終了予定で、すでに新規受付を中止しています。MNP転出先として代わりになりそうなのが、IIJmioの「ケータイプラン」。月額920円(税別)で音声SIMを運用できます。
nuroモバイルの0SIMプラン
改めてのおさらいですが、nuroモバイル「0SIM」は音声SIMが770円(税込、以下、同じ)、データ容量も付いていて、500MBまでなら無料というプランでした。
音声SIMがかなり安く利用できるということで人気のあったプランですが、残念ながら2020年8月末日で終了します。
これに代わる、音声SIM低コスト化対策として使ってみたいのが、IIJmioの「ケータイプラン」です。
IIJmioのケータイプラン
IIJmio「ケータイプラン」最大の特徴はデータ容量0。低速通信も不可。データ超過の心配がありません。電話と電話番号を利用したSMSができます。電話は「みおふぉんダイヤル」アプリを利用すれば、30秒10円になります。
月額は1012円(税抜920円)。初月日割り。解約月は日割りではなく月末までの料金。
SMS付帯無料。SIMカード発行手数料がかかります。タイプD:433円(税抜394円)、タイプA:446円(税抜406円)。
サービス開始月~12ヶ月以内の音声SIM解約は1000円(不課税)、13ヶ月目以降は解約金なし。MNP転出は3300円。

「追加クーポン」と呼んでいるデータ容量の追加チャージをすれば、高速通信が可能です。
追加データ容量 | 料金(税別) |
---|---|
500MB | 1500円 |
3GB | 3000円 |
データ通信はどうする?
DSDVスマホを持っていれば、データSIMをFUJIWiFiなどで調達することで解決できます。FUJIWiFiでは10GBが1628円(税抜1480円)。
1012円+1628円=2640円でデータ容量10GBのスマホが作れます。
プロバイダ | 10GBの月額 |
---|---|
UQモバイル | 3278円(税抜2980円) |
LIBMO | 3278円(税抜2980円) |
mineo | Aプラン-3443円(税抜3130円) Dプラン-3542円(税抜3220円) |
QTモバイル | Dタイプ-3575円(税抜3250円) Aタイプ-3575円(税抜3250円) Sタイプ-3850円(税抜3500円) |
イオンモバイル | 8GB-2948円(税抜2680円) |
BIGLOBEモバイル | 6GB-2365円(税抜2150円) |
LINEモバイル | 6GB-2420円(税抜2200円) |
IIJmioケータイプラン +FUJIWiFi | 2640円(税抜2400円) |
ほぼ6GBの月額料金で、10GBのデータ容量を利用できる計算です。
ケータイプランのコスト計算
ケータイプランの料金表に基づき、コスト計算してみます。初月の日割りは月半ばから始めたと仮定して506円とします。
Aプラン | Dプラン | |
---|---|---|
契約事務手数料 | 3300円 | 3300円 |
SIMカード発行料 | 446円 | 433円 |
初月 | 1012円の日割り | 1012円の日割り |
それ以降 | 1012円 | 1012円 |
Aプランでの1年12ヶ月間のコストは15,384円(3300+446+506+1012×11)
Dプランでの1年12ヶ月間のコストは15,371円(3300+433+506+1012×11)
契約事務手数料を安くする
契約事務手数料を安くする方法があります。
夏祭!トリプルキャンペーンを利用する(~8/31まで)
キャンペーンを利用すると、契約事務手数料が1円になります。Aプラン限定ですが、サービス開始月の翌月~3ヶ月間は月額990円(税抜900円)。10分かけ放題913円(税抜830円)がサービス開始月~4ヶ月間無料。
夏祭!トリプルキャンペーン | Aプラン |
---|---|
契約事務手数料 | 1円 |
SIMカード発行料 | 446円 |
初月 | 1760円の日割り |
1~3ヶ月目 | 990円 |
4ヶ月目以降 | 1760円 |
通常月額に戻る前に、「ケータイプラン」にプラン変更します。
Amazonでエントリーパッケージを購入
au回線のAプランではなく、docomo回線のDプランを使いたい場合は、Amazonでエントリーパッケージを購入しましょう。330円のパーケージ代で契約事務手数料が無料になります。
パーケージが届けば、IIJmioの公式サイト(メニュー「SIM/eSIM」をタップして「ケータイプラン」へ)からSIMを申し込み、IDを入力。
まとめ
データ通信を必要としない、家の固定電話として携帯番号を利用するという使い方もあります。ガラケーでも利用可能。
0SIMの代わりとなる、新たなMNP転出先として使ってみたい方はぜひ。
コメント