So-netとBroadWiMAXは3年契約の月額割引しかありませんが、ともに人気があります。
特にBroadWiMAXは多くのWiMAX2+比較サイトでイチオシにされています。
しかし、実際にはそれほど安くありません。
So-netにするか、BroadWiMAXにするか、最後のツメとしてお役立てください。
So-net WiMAX2+の月額割引料金プラン
So-netWiMAX2+の月額料は3,380円、それが3年間続きます。
初月は無料です。
So-net | 月額 |
---|---|
利用開始月 | 0円 |
1ヶ月目~36ヶ月目 | 3,380円 |
37ヶ月目(契約更新月) | 4,379円 |
合計 | 126,059円 |
公式ページ | So-net WiMAX2+![]() |
BroadWiMAXの月額割引料金プラン
BroadWiMAXの月額料は段階的に上がっていきます。
最初の三ヶ月は2,726円、1年目と2年目は3,411円、3年目は4,011円です。
利用開始月は日割り計算です。
契約時にオプション加入があります。もし加入しないと18,857円の初期費用が契約事務手数料とは別にかかります。
BroadWiMAX | 月額 |
---|---|
利用開始月 | 日割り(最大2,726円) |
1~2ヶ月目 | 2,726円 |
3~24ヶ月目 | 3,411円 |
25~36ヶ月目 | 4,011円 |
37ヶ月目(契約更新月) | 4,011円 |
合計 | 132,637+最大2,726円 (最大135,363円) |
公式ページ | BroadWiMAX![]() |
So-net WiMAX2+とBroadWiMAXの比較
So-net | BroadWiMAX | |
---|---|---|
合計 | 126,059円 | 最大135,363円 |
公式ページ | So-net WiMAX2+![]() | BroadWiMAX![]() |
So-net WiMAX2+とBroadWiMAXでは約1万円のコスト差がつきます。
キャッシュバックがありませんので、この差は縮めようがありません。
So-netのメリット|評価と評判
- 月額料がずっと3,000円台
- 3年契約の総額コストが月額割引の中でも最安級
- NECの最新ルーターWX05が選べる
- 既にSo-net会員であれば月額料がさらに200円引き
- auスマートバリューmineが使える
月額料が3,000円台であることは既に説明しました。
キャッシュバックがないので、キャッシュバックのもらい忘れの心配がないことも大きなメリットです。
3年契約の総額コストが月額割引の中でも最安級
So-netは利用開始月が無料のため、総額コストは常に126,059円で一定です。
BroadWiMAXと比較してみても、最低コストの差は6,578円、最大コストであれば約1万の差です。
ほかのプロバイダと比べてみても、総額コストで13万円を切ること自体がスゴイことなので、So-netの安さは目を見張るものがあります。
月額割引の中では最安級ですが、キャッシュバック付き料金プランと比べても遜色ありません。
キャッシュバック付き料金プランでもCB受取後にようやく13万円ぎりぎりという感じなので、So-netの月額料は本当に安いです。

NECの最新ルーターWX05が選べる
2018年11月にNECから最新のモバイルWi-FiルーターSpeed Wi-Fi NEXT WX05が発売されました。
11月の時点でこのルーターを扱っているのは4社のみ。So-net、GMOとくとくBB、BroadWiMAX、BIGLOBEです。
WX05は3年契約しかありません。そうすると、コストができるだけかからないプロバイダを選ぶのが当然賢い選択です。
既にSo-net会員であれば月額料がさらに200円引き
So-netは会員月額料というものがあり毎月200円かかりますが、So-netのWiMAX2+の月額料には既にその金額が加えられています。
つまり、もしSo-netの別のサービスを利用しているなら、もしくは利用するつもりならWiMAX2+の月額料からさらに200円が引かれることになります。
So-netのサービスには次のようなものがあります。
光回線(auひかり、nuro光、So-net光プラス、ドコモ光)、格安SIM(nuroモバイル、0SIM)などがあります。
これらを併せて契約するならWiMAX2+にかかるコストが更に下がります。
料金プラン | 通常 | 200円引 |
---|---|---|
利用開始月 | 0円 | 0円 |
1~36ヶ月目 | 121,680円 (3,380円/月) | 114,480円 (3,180円/月) |
37ヶ月目(契約更新月) | 4,379円 | 4,179円 |
合計 | 126,059円 | 118,659円 |
auスマートバリューmineが使える
auユーザーでなければ関係ありませんが、auスマートバリューmineを使えばauガラケー・スマホの月額料の割引を受けられます。
最大1,000円。けっこうな割引ですね。
肝心の評価・評判は?
キャッシュバックがないので某プロバイダのように悪徳と言われることもなく、評判はおおむね良いものです。分かりやすい料金プランというのはいいですね。
月額割引の最安級プロバイダであることも高評価の一因です。
3年間支払いが続くのですから、3年契約でいちばん大切なのは月額料の安さ。
そういう意味ではSo-netはキャッシュバックのもらい忘れの心配もありませんし、大変コストバランスが取れています。
So-netのデメリット|注意点
- 2年契約がない
2年契約がない
So-net WiMAX2+は3年契約のみで2年契約がありません。これが唯一と言えるデメリットです。
2年契約を希望するユーザーはhi-hoWiMAXをお選びください。
So-netの契約期間と解約違約金
So-netの契約期間は3年です。
利用開始月を0ヶ月目、その翌月を1ヶ月目として36ヶ月目までが契約期間となります。
37ヶ月目が違約金なしで解約できる契約更新月です。
もし37ヶ月目に解約しなければ自動的に3年契約が更新されます。
契約更新月はいつからいつまで
解約できる契約更新月の期間ですが、So-netは契約更新月の1日から月末までがその期間になります。
解約は日割ではありません。いつ解約しても1ヶ月分の月額料がかかります。
解約違約金
契約期間内に解約すると違約金が発生します。
金額 | |
---|---|
利用開始月~12ヶ月目 | 19,000円 |
13ヶ月目~24ヶ月目 | 14,000円 |
25ヶ月目~36ヶ月目 | 9,500円 |
37ヶ月目(契約更新月) | 0円 |
38ヶ月目以降(契約更新月を除く) | 9,500円 |
まとめ
So-net WiMAX2+とBroadWiMAXを比較すると、明らかにSo-net WiMAX2+のほうがオトクです。
WiMAX2+の3年契約のカギは月額料の安さ。
So-netは毎月変わらず3,380円。それが3年間続いて総額コストが13万を切ります。
キャッシュバック付き料金プランと比べても十分のコストバランスです。
こうしたメリットがあるので、WiMAX2+の3年契約ではSo-netはオススメします。
コメント