2018年1月15日から、とくとくBBにて最新モバイルデータ端末がギガ放題2年プランで利用できるようになりました。
2年プランで最新端末を扱っているのは、現時点ではとくとくBBのみです。
Speed Wi-Fi NEXT W05の特徴
Speed Wi-Fi NEXT W05はHUAWEI社が出した最新モバイルデータ端末です。
(とくとくBBサイトから引用)
サイズ
家で使っているときにはさほど気になりませんが、外出時に気になるのはサイズ。
W05のサイズは約130×55×12.6mm。
縦・横の長さはiphone5sとほぼ同じです。
厚みはスマホ/iPhoneにケースを付けたのとほぼ同じくらいと言えばイメージできるでしょうか?
重量は131gですので、スマホより軽く感じられるはずです。
これくらいのサイズであれば、カバンの中に入れていてもほぼ気になりません。
バッテリー
通信速度によってバッテリーの消費量は変わります。
消費量が多いのが通信速度が一番早いハイパフォーマンス、その次がノーマル、そしてバッテリーセーブです。
通信は以下の2種類あります。
- ハイスピードモード(WiMAX2+)
- ハイスピードプラスエリアモード(WiMAX2+/LTE)
ハイスピードモード(WiMAX2+)時の持ち時間を表で表わすと以下のようになります。
ハイスピードモード(WiMAX2+) | 時間 |
---|---|
ハイパフォーマンス(下り最大558Mbps) | 約6時間30分 |
ノーマル(下り最大220Mbps) | 約9時間 |
バッテリーセーブ(下り最大110Mbps) | 約10時間30分 |
ノーマルで約9時間、バッテリーセーブで約10時間30分です。
通常、外ではハイスピードモード(WiMAX2+)のノーマル/バッテリーセーブで使うことが多いと思うので、この数値ならほぼ一日中充電しなくても問題ありません。
大量の画像や少し長い動画をアップするとか動画をストレスなく見たいとかいう場合に、ハイパフォーマンスに切り替えることがあっても約6時間30分持ちます。
ちなみに、ハイスピードプラスエリアモード(WiMAX2+/LTE)時のバッテリー持ち時間はハイパフォーマンスで約4時間20分、ノーマルで約6時間30分、バッテリーセーブで約9時間10分です。
通信速度・範囲
ハイスピードモード(WiMAX2+)でも下り最大558Mbps、上り最大30Mbpsのスピードがあります。
ハイスピードプラスエリアモード(WiMAX2+/LTE)では下り最大708Mbps、上り最大75Mbpsまで上がります。
もちろん生活の中でこれだけの数値が出ることはありません。
でもこれだけの数値はあるということです。
外で使っているとき一番気になるのは電波がずっとつながるどうかですが、W05はLTE通信に対応しているのでwifiが届きにくい地下鉄や地下街でもハイスピードモード(WiMAX2+)からハイスピードプラスエリアモード(WiMAX2+/LTE)に切り替えることで快適なネット環境を維持できます。
ただし2年プランでは、ハイスピードプラスエリアモード(WiMAX2+/LTE)にするとその月は1,005円(税抜)を取られます。
それでWiMAX2+が繋がりにくい場所では端末のモードを切り替えるのではなく、スマホ/iPhoneのモバイルデータ通信を使えば余分なお金を払わなくてすみます。
充電
W05の接続端子はUSB3.0Type-Cといわれるものです。
付属品としてUSB2.0TypeC-A変換ケーブルが付いていますが、USB2.0タイプはUSB3.0タイプより充電時間が長くなるので、どうしても充電時間を短縮したいならUSB3.0TypeC-A変換ケーブルを別途購入してください。
「USB-C&USB-A 3.0ケーブル」などで検索するとヒットします。
コンセントとつなげて充電する際に必要な充電器もないので必要ならそれも購入します。
Wi-Fi設定お引越し機能
これは、今まで使っていたモバイルデータ端末の設定情報をそのままW05に引き継ぐ機能です。
これを使うと、パソコンやスマホ、プリンタ側などでパスワードなどの再設定する必要がなくなります。
これまで使っていたデータ端末にWPS機能がついていることが条件です。
GMOとくとくBBギガ放題プラン2年契約
以下は、GMOとくとくBBギガ放題プラン2年プラン契約について書きます。
冒頭で述べましたが、Speed Wi-Fi NEXT W05を利用できるプロバイダは数社ありますが、2年プランで提供しているのはとくとくBBだけです。
利用開始月は日割計算
利用開始月は3,609円(税抜)の日割計算です。
(31で割って発送日から月末までの日数をかける)
一日あたりの金額は116.4円(税抜)です。
料金体系をまとめると以下のようになります。
(とくとくBBサイトから引用)
2年間の支払い金額
2018年1月22日が発送日だとすると、解約料無料月(25ヶ月目)は2020年2月です。
その期間にかかる費用は以下のとおりです。
金額はすべて税抜き | |
---|---|
利用開始月(2018年1月22日~31日) | 1,164円 |
1ヶ月目(2018年2月)~2ヶ月目(2018年3月) | 3,609円 |
3ヶ月目(2018年4月)~24ヶ月目(2020年1月) | 4,263円 |
25ヶ月目(解約料無料月2020年2月) | 4,263円 |
合計金額は1,164+3,609*2(7,258)+4,263*22(93,786)+4,263=106,471円(税抜)。
キャッシュバック特典がある
このままではかかる費用が高すぎます。
そのため、とくとくBBではキャッシュバック特典があります。
Speed Wi-Fi NEXT W05を使う場合のキャッシュバックは以下のとおりです。
モバイルデータ端末 | キャッシュバック |
---|---|
Speed Wi-Fi NEXT W05(クレードルなし) | 31,000円 |
Speed Wi-Fi NEXT W05(クレードルセット) | 28,000円 |
これでいくとクレードルがなければ75,471円(税抜)、クレードルセットであれば78,471円(税抜)です。
この金額はSo-netのギガ放題(2年プラン)よりも安くなります。
キャッシュバックさえ取りこぼさなければ買い
キャッシュバックさえ取りこぼさなければ、最新のモバイルデータ端末Speed Wi-Fi NEXT W05を7万円台で利用できるのは大きな魅力です。
しかし、とくとくBBのキャッシュバック通知はかなり分かりづらく、口コミでも取りこぼした、気が付かなかったという人が少なくありません。
個人的には高額キャッシュバックするくらいなら毎月の月額料金をその分低くしてほしいと思うのですが、取りこぼす可能性も見越しているからキャッシュバックも高額を用意できるわけで、こればかりはとくとくBBの戦略ですから仕方ありません。
キャッシュバックを取りこぼさない自信さえあれば、とくとくBBのWiMAX2+ギガ放題(2年プラン)・モバイルデータ端末Speed Wi-Fi NEXT W05は一押しです。
コメント