WiMAX2+を使うようになると、スマホ/iPhoneのデータ容量を少なくできます。
わたしも妻とデータ容量3GBをシェアしています。
当初少なすぎるかなと思いましたが、WiMAX2+のおかげでデータ容量はほとんど消費されません。
現在、WiMAX2+と格安SIM(音声SIM1枚+データSIM(SMS)1枚)でネット代金が5,700円(税込)台ですが、もっと安くできないかと考えています。
IIJmioのミニマムスタートプランで音声SIM2枚をシェアすると月額料金がいくらになる試算してみました。
IIJmioの料金体系
支払い方法
支払い方法はクレジットカードのみです。
利用回線
docomo回線とAU回線を利用しています。
初期費用
事務手数料
事務手数料は3,000円(税抜)です。
いま、事務手数料1円のキャンペーンをしています。
SIMカード発行手数料
SIMカード発行手数料はタイプによって異なります。
金額(税抜) | |
---|---|
タイプD(docomo回線) | 394円 |
タイプA(AU回線) | 406円 |
同一名義での契約上限数
最大10契約までできますが、音声SIMは最大5契約までです。
最低利用期間
データSIM、データSIM(SMS)、音声SIMすべてに利用開始月を含む2ヶ月間の最低利用期間があります。
利用開始月
月額料金
開始日から月末までの日割計算です。
データ容量(クーポン)
IIJmioではデータ容量のことをクーポンと呼んでいます。
データ容量(クーポン)も開始日から月末までの日割計算です。
データ容量(クーポン)の繰越
当月分の余ったクーポンを翌月末まで繰り越せます。
チャージした追加クーポンの利用期限は3ヵ月後の末日までで、利用期限まで繰り越し利用できます。
例えば3月に購入したものは6月末日まで利用可能です。
プランごとのデータ容量
キャンペーン期間中に申し込むと、1年間ずっと毎月3GB増量されたデータ容量を使えます。
※ファミリーシェアは4月1日以降12GBに増量されています。
データ容量 | |
---|---|
ミニマムスタート | 3GB→6GB |
ライトスタート | 6GB→9GB |
ファミリーシェア | 10GB→13GB 12GB→15GB |
料金体系
データSIM | 金額(税抜) |
---|---|
ミニマムスタート | 900円 |
ライトスタート | 1,520円 |
ファミリーシェア | 2,560円 |
タイプAはSMSの付帯料金はかかりません。
データSIM(SMS) | タイプD金額(税抜) | タイプA金額(税抜) |
---|---|---|
ミニマムスタート | 1,040円 | 900円 |
ライトスタート | 1,660円 | 1,520円 |
ファミリーシェア | 2,700円 | 2,560円 |
キャンペーン期間中に申し込めば、1年間ずっと毎月300円割引きされます。
音声SIM | 金額(税抜) |
---|---|
ミニマムスタート | 1,600円→1,300円 |
ライトスタート | 2,220円→1,920円 |
ファミリーシェア | 3,260円→2,960円 |
音声SIMを利用するには本人確認書類の提出が必要です。
音声機能を解除する場合、利用期間に応じた音声通話機能解除調定金(最大12,000円(税抜))が発生します。
解除料は(12ヶ月-利用月数(利用開始月を0として起算))×1,000円(税抜)となります。
利用開始月(0ヶ月目)に音声機能を解除すると12,000円(税抜)、翌月(1ヶ月目)では11,000円(税抜)の解除料を払うことになります。
MNP転入・転出
MNP転出には転出手数料3,000円(税抜)がかかります。
MNP予約番号は手続きをする時点で7日以上の有効期限が残っていないなら再取得が必要です。
SIMカードシェアプラン
プランごとに追加できる枚数の上限が異なります。
追加可能枚数 | 追加料金(税抜) | SMS付帯 | 音声付帯 | |
---|---|---|---|---|
ミニマムスタート | 1枚 | +400円 | +140円 | +700円 |
ライトスタート | 1枚 | +400円 | +140円 | +700円 |
ファミリーシェア | 9枚 | 2枚まで0円 3枚以降+400円 | +140円 | +700円 |
※ファミリーシェアで追加枚数2枚まで0円というのはデータSIMに限ります。データSIMにSMSや音声を付帯すると枚数に関わりなく付帯料がかかります。
SIM追加手数料
SIM追加手数料は2,000円(税抜)です。
ミニマムスタートとライトスタートでは新規契約時のSIM追加はできません。
1枚目を契約してから2枚目を追加します。
ファミリーシェアは新規契約時のSIM(2枚~3枚)追加ができ、追加手数料は取られません。
いまSIM追加手数料無料キャンペーン(SIM発行手数料はかかる)をしています。
解約
解約月はいつやめたとしても満額支払いです。
解約したい月の月末までに連絡すれば、その月の月末での解約となります。
ただし、最低利用期間内の解約はできません。
解約手続きは、IIJmioの会員専用ページ内「サービスのご解約」で行ないます。
解約後、SIMカードの返却が求められています。
音声SIM1枚をミニマムスタートで申し込む
音声SIM1枚をミニマムスタートで申し込んでみます。
その際にかかる費用は以下のようになります
初期費用
3,000円(税抜)かかりますが、キャンペーン期間中に申し込むと1円ですみます。
タイプDのSIMカードは、SIMカード発行手数料が394円(税抜)かかります。
タイプAのSIMカードは、SIMカード発行手数料が406円(税抜)かかります。
ミニマムスタートの音声SIM*1の月額料金
1年間のランニングコスト
音声機能を1年以内に解除すると解除料を取られるので、利用開始月を1ヶ月目として13ヶ月目に解約するとします。
キャンペーン料金は利用開始月の翌月からです。
金額(税抜) | |
---|---|
利用開始月(1ヶ月目) | 日割(最大1,600円) |
2ヶ月目~12ヶ月目 | 1,300円 |
解約予定月(13ヶ月目) | 1,300円 |
合計金額は15,995+(最大1,600)円(税抜)。
ミニマムスタートを音声SIM2枚でシェアする
ミニマムスタートをもう一枚の音声SIMとシェアしてみます。
その際にかかる費用は以下のようになります
初期費用
3,000円(税抜)かかりますが、キャンペーン期間中に申し込むと1円ですみます。
タイプDのSIMカードは、SIMカード発行手数料が394円(税抜)かかります。
タイプAのSIMカードは、SIMカード発行手数料が406円(税抜)かかります。
SIM追加手数料
ミニマムスタートは新規契約時にSIM追加ができません。
SIM追加手数料2,000円(税抜)がかかりますが、キャンペーン期間中は0円です。
SIMカード発行手数料394円(税抜)はかかります。
ミニマムスタートのシェア音声SIM2枚の月額料金
音声SIMを追加した場合、月額料金にSIM追加料400円(税抜)と音声機能付帯料700円(税抜)がプラスされます。
300円割り引きの恩恵を受けられるのは1枚目の音声SIMだけです。
追加の音声SIMは1枚目の音声SIMと同月に契約するとします。
1年間のランニングコスト
音声機能を1年以内に解除すると解除料を取られるので、利用開始月の翌月を1ヶ月目として12ヶ月目に解約するとします。
音声SIM | シェア音声SIM | 金額(税抜) | |
---|---|---|---|
利用開始月 | 日割(最大1,600円) | 日割(最大1,100円) | 日割(最大2,700円) |
1ヶ月目~11ヶ月目 | 1,300円 | 1,100円 | 26,400円 |
解約予定月(12ヶ月目) | 1,300円 | 1,100円 | 2,400円 |
合計金額は28,800+最大2,700円(税抜)。
とくとくBBと合わせた支払額
とくとくBBWiMAX2+ギガ放題2年の月額料金値引きコースの月額料金とIIJmioのミニマムスタートプランの月額料金を合わせた支払い額を試算してみます。
とくとくBBの月額料金値引きコースは月額料金が安く、キャンペーン料金は2,590円(税抜)、キャンペーン後の通常料金が3,344円(税抜)で、WiMAX2+プロバイダの中で通常料金は最安値です。
ここでは、とくとくBBの月額料金を3,344円(税抜)として試算します。
音声SIM1枚の場合
とくとくBB | IIJmio | 金額(税抜) | |
---|---|---|---|
利用開始月 | 3,344円 | 日割(最大1,600円) | |
1ヶ月目~11ヶ月目 | 3,344円 | 1,300円 | 4,644円 |
解約予定月(12ヶ月目) | 3,344円 | 1,300円 | 4,644円 |
音声SIM2枚でシェアした場合
とくとくBB | IIJmio | 金額(税抜) | |
---|---|---|---|
利用開始月 | 3,344円 | 日割(最大2,700円) | |
1ヶ月目~11ヶ月目 | 3,344円 | 2,400円 | 5,744円 |
解約予定月(12ヶ月目) | 3,344円 | 2,400円 | 5,744円 |
いま申し込むならIIJmioは十分使える
音声SIM2枚申し込んでも毎月の支払い額がWiMAX2+と合わせて5,700円台(税抜)だとすれば、十分使える範囲です。
いまなら、事務手数料は1円、SIM追加手数料は無料(SIMカード発行手数料はかかる)、毎月300円の割り引き、データ容量も毎月3GB増量で6GB、これでもかというくらいのサービスがついてきます。
これまで夫婦や親子でデータ容量3GBをシェアしてきた人は、この機会にIIJmioの乗り換えを検討してみることをお勧めします。
IIJmio公式サイトはこちら
とくとくBB
公式サイトはこちら
コメント