楽天モバイルから販売されている端末であれば、UN-LIMITのすべての機能が使えるのは当たり前ですが、楽天モバイル端末以外でも同じように使えるものがあります。この記事では、UN-LIMITの全機能が使える対応スマホをひとまとめに紹介します。

けっこうあるんだなって感じ。
UN-LIMITで使える機能とは?
楽天モバイルのUN-LIMITが使える機能とは、次のようなものです。

機能 | 機能説明 |
---|---|
データ通信 | |
通話 | 固定電話、携帯、050IP電話との通話 |
SMS(楽天回線) | 楽天回線エリアでのSMS送受信 |
SMS(パートナー回線※) | パートナー回線エリアでのSMS送受信 |
APN自動設定 海外/国内 | UN-LIMIT装着時のAPN自動設定 |
接続回線の自動切替 (楽天回線⇔パートナー回線) | 楽天回線エリアでの、楽天回線への自動切り替え機能 |
ETWS | 緊急地震速報、津波警報の受信などの機能 |
110/119通話などでの高精度な 位置情報測位 |
楽天モバイル端末であれば、これらの機能が全て使えます。※パートナー回線とはau回線のこと。
楽天モバイルで販売されていない端末にUN-LIMITを挿すと、データ通信はできるが通話はできない、接続回線の自動切り替えができないなどの機能制限を受けてしまうことがあります。
しかし、楽天モバイル端末でなくても、UN-LIMITの全機能が使える対応スマホが若干あり、今後このような端末は増えていくと予想されます。
主に、アマゾンなどで購入できるSIMフリースマホを中心に紹介します。
AQUOSシリーズ(SHARP)
モデル | 状態 | 購入先 |
---|---|---|
AQUOS R compact SH-M06 2018年冬モデル | 中古 | アマゾン |
AQUOS R2 compact SH-M09 2018年冬モデル | 新品(ホワイト) 新品(ブラック) | アマゾン アマゾン |
AQUOS sense lite SH-M05 2017年冬モデル | 新品・中古 | アマゾン |
AQUOS sense plus SH-M07 2018年夏モデル | - | - |
AQUOS sense2 SH-M08 2018年冬モデル | 新品(ブラック) 新品(イエロー) | アマゾン アマゾン |
AQUOS sense3 plus SH-M11 2019年冬モデル | 新品 | アマゾン |
AQUOS sense3 SH-M12 2019年秋モデル | 新品 | アマゾン |
AQUOS SH-M04 2016年冬モデル | 中古 | アマゾン |
AQUOS zero SH-M10 2019年春モデル | 新品・中古 | アマゾン |
AQUOS zero2 SH-M13 2020年春モデル | 新品 | アマゾン |
Pixelシリーズ(Google)
モデル | 状態 | 購入先 |
---|---|---|
Google Pixel 4 2019年10月24日発売 | 中古 | アマゾン |
Google Pixel 4 XL 2019年10月24日発売 | 新品(ブラック) 新品(ホワイト) | アマゾン アマゾン |
Google Pixel 4a 2020年夏モデル | 新品 | GoogleStore |
OPPO
OPPO番外編
UN-LIMITの全機能は使えませんが、「APN自動設定 海外/国内」以外の機能は使えるので紹介しておきます。
Xiaomi
Xiaomi番外編
UN-LIMITの全機能は使えませんが、「110/119通話などでの高精度な位置情報測位」以外の機能は使えるので紹介しておきます。
まとめ
2020年夏モデルのAQUOS zero2 SH-M13、Google Pixel 4a、OPPO Reno A3、Mi Note 10 lite、Redmi Note 9Sをピックアップ。
Redmi Note 9Sは高コスパ。クアルコムのSoC(CPU)Snapdragon 720Gを搭載。デュアルSIM対応(DSDV)、5000mAhの大容量バッテリー。画面サイズは6.67インチ。イヤホンジャック付き。アウトカメラは4眼(メイン、超広角、深度、マクロ)、インカメラは1600万画素。デュアルSIM対応(DSDV)。3万円以下で購入可能。
Mi Note 10 liteはSoC(CPU)にSnapdragon 730Gを搭載。画面サイズは6.47インチで有機EL。5260mAhの大容量バッテリー。アウトカメラは4眼(メイン、超広角、深度、マクロ)、インカメラは1600万画素。デュアルSIM対応(DSDV)。3万円台で購入可能。
OPPO Reno3 AはOPPO Reno Aの後継機種。SoC(CPU)にSnapdragon 665を搭載。画面サイズは6.44インチで有機EL(AMOLED)。おサイフケータイに対応。IPX8に準拠した防水機能。デュアルSIM対応(DSDV)。3万円台で購入可能。
Google Pixel 4aはクアルコムのSnapdragon 730Gを搭載。画面は5.81インチFHD・有機EL、143gの軽量タイプ。おサイフケータイにも対応。4万円台で購入可能。
AQUOS zero2 SH-M13はクアルコムSnapdragon 855を搭載、256GBの大容量メモリ。141gと軽く、手が疲れにくい。画面サイズは6.4インチ。アウトカメラは標準・広角の2眼、インカメラは800万画素。おサイフケータイに対応。デュアルSIM対応(DSDV)。価格は7万円台。

UN-LIMITの全機能が気兼ねなく使えると助かるね。
楽天回線エリアに入れば楽天回線に自動でつながりますし、通話やSMSも普通に使えます。普通のことが制約を受けずに当たり前にできるということは、けっこう大事。

楽天モバイルで売られている端末の中に欲しいものが見つからないときは、ここにあるUN-LIMIT対応スマホから探してみてください。
コメント