わたしはWiMAX2+とiPhone2台に格安SIMを挿して月額を5,760円(税込)以下に抑えています。
非常に低く抑えているというわけでもなく、いまこの時期(2月~3月)ならもっと低く抑えられそうな気がしますが、どんな風にしているのかご紹介します。
WiMAX2+はBroadWiMAXと契約
2017年12月に、それまで使っていたBiglobeの解約料無料月を迎えたので、その当時はオススメだったBroadWiMAXに乗り換えました。(いま乗り換えるならとくとくBBですが・・・)
現在BroadWiMAXは2年プランがなくなり3年プランしかありませんが、去年の12月はまだ利用できました。
わたしはギガ放題を申込みました。
そのときの料金体系は次のようなものです。
(BroadWiMAXサイトから引用)
2017年12月22日が利用開始日で、2年間の支払い金額は以下のようになります。
金額はすべて税抜き | |
---|---|
利用開始月(2017年12月22日~31日) | 879円 |
1ヶ月目(2018年1月)~2ヶ月目(2018年2月) | 2,726円 |
3ヶ月目(2018年3月)~24ヶ月目(2019年12月) | 3,411円 |
25ヶ月目(解約料無料月2020年1月) | 4,011円 |
合計金額は879+2,726*2(5,452)+3,411*22(75,042)+4,011=85,384円(税抜)。
現在(2018年2月)はキャンペーン価格で2,726円(税抜)でWiMAX2+を使っています。
間もなく3,411円(税抜)に上がります。
格安SIMはBiglobeと契約
iPhoneに格安SIMを挿して使っています。
iPhoneが2台あるので、データ容量をシェアできるものを探していました。
2017年6月にBiglobeと3GBシェアタイプを契約しました。
1枚の音声SIMと1枚のデータSIM(SMS)です。
音声SIMはMNPで携帯番号を移し、データSIMのほうは050番号を取得して使っています。
利用開始月は無料ですが、解約月の日割計算はありません。
SIM1枚につき3,394円(税抜)の初期費用がかかります。
また音声SIMは、利用開始月の翌月を1ヶ月目として12ヶ月間の最低利用期間があります。
つまり、13ヶ月目以降は解約違約金を取られません。
3GB音声SIMは1,400円(税抜)、データSIMはSIM追加ということで320円(税抜)、合わせて1,720円(税抜)、これに加えてBiglobeではベーシックコース料(200円/月)を取られるので、総合計は1,920円(税抜)となります。
WiMAX2+と格安SIMを合わせるといくら?
表で示すとこのようになります。
BroadWiMAX | Biglobe(音声+データ(SMS)) | 合計(税抜) | |
---|---|---|---|
利用開始月 | 2,726円の日割 | ー | 2,726円の日割 |
1ヶ月目~2ヶ月目 | 2,726円 | 1,920円 | 4,646円 |
3ヶ月目~12ヶ月目 | 3,411円 | 1,920円 | 5,331円 |
解約月(13ヶ月目) | 3,411円 | 1,920円 | 5,331円 |
2018年1月と2月は2,726円+1,920円=4,646円(税抜)です。
3月以降は3,411円+1,920円=5,331円(税抜)になり、税込なら5,757円です。
満足はしていますが、いまこの時期なら各社プロバイダがたくさんキャンペーンをしているので、今契約したらもっと安くWiMAX2+と格安SIMを利用できるのに、とやはり思ってしまいます。
SIMのデータ容量3GBシェアで本当に十分?
いまの私の生活では十分すぎるほどで、さらに少ないデータ容量でもいけそうです。
その理由は外に出かけるときは必ずWiMAX2+を持ち歩いているためで、iPhoneのSIMデータの容量がほとんど減りません。
WiMAX2+の通信速度制限は?
光回線を引いていないので、家でもWiMAX2+が手放せないのですが、家と外でフルに使っていても3日間で10GBを超えることは皆無なので、速度制限に引っかかることもありません。
たとえ速度制限に引っかかっても、動画もノーマルレベルであれば十分見ることができる速度が出ますので制限を受けている気がしません。
なぜWiMAX2+と格安SIM?
わたしのデータ通信量は一日あたり2.5GBほどで、月単位では70~80GBになります。
もしこれを格安SIMの大容量SIMだけに頼るなら、月額料金はかなり高額なものになりそうです。
家は光、スマホ/iPhoneは7~12GBの格安SIMという方法も考えられますが、引っ越すこともあるので、その時の不便さや煩わしさを考えるとWiMAX2+の利便性は捨てがたく、また現状ではWiMAX2+の性能でも十分満足のゆくネット生活ができているので、今のような状態に落ち着いています。
WiMAX2+なら基本的にデータ通信量を気にしないで3,000円台で家でも外でもネット接続できますし、スマホ/iPhoneのデータ容量を減らす、つまり月額料金を抑えることも可能です。
いまこの時期(2月~3月)の乗り換えはタイミングが最高です。
わたしも乗り換えたいくらいです。
いま乗り換えたら、もっと安い料金でWiAMX2+と格安SIMの運用できそうです。
次回はそのあたりの組み合わせを考えてみようかと思います。
コメント