そう遠くない将来、必ず来るであろう5G社会。しかし5Gネットワークが整備されても、5G対応のスマホやルーターがなければ使うことはできません。というわけで、現在、キャリアから出ている5G対応スマホやルーターをまとめてみました。

5Gって、あの爆速になるっていうやつだろ。
5Gには2種類の電波がある
5Gは「低遅延」「超高速」「大容量」「多接続」という特徴があるネットワークです。「sub6(サブロク・サブシックス)」、「ミリ波」と呼ばれる周波数帯を利用します。
sub6
「sub6」は6GHz未満の周波数帯です。ドコモが3.6~3.7GHz(n78)・4.5~4.6GHz(n79)、KDDIが3.7~3.8GHz(n78)・4.0~4.1GHz(n77)、楽天モバイルが3.8~3.9GHz(n77)、ソフトバンクが3.9~4.0GHz(n77)の周波数帯を使います。
これらの周波数帯は4Gの周波数帯に近く、4G技術を転用することが可能です。また、障害に強く、広範囲のエリアをカバーできるという特徴を持っています。
ミリ波
「ミリ波」は30GHz~300GHzの周波数帯域です。ただし厳密な区分けはなく、日本で利用する「ミリ波」は28GHz帯を利用しています。n257と呼ばれています。周波数帯域は高くなるほど、より多くのデータを高速に送受信することが可能になります。つまり「sub6」と「ミリ波」を比較すると、「ミリ波」のほうが大容量で高速通信ができるということです。ただし、障害に弱いというデメリットもあります。
5Gでもミリ波に対応したスマホ・ルーターはまだ少ない
5G対応だからといっても、現状では4G技術を転用できる「sub6」だけに対応している端末が多いため、「ミリ波」も使いたいなら「ミリ波」対応のスマホを選ぶ必要があります。
これから、各キャリアが出している5G対応スマホ・ルーターを見ていきましょう。(2020年9月現在)
ドコモ
ドコモは5G対応のスマホとルーターを扱っています。2020年9月23日水曜日から「ミリ波」を使ったサービスをルーターで利用できます。場所は渋谷スクランブルスクエア、JR札幌駅、JR仙台駅、JR金沢駅、JR京都駅、JR大阪駅、JR広島駅、JR高松駅、JR博多駅など複数。詳しくはドコモ公式サイトで確認してください。
通信速度はサービス開始時点で下り最大速度4.1Gbps、上り最大速度278Mbpsです。2020年の冬からは上り最大速度が480Mbpsになります。
ドコモでは「5G WELCOME割」キャンペーンを実施しています。割引額は以下のとおりです。
arrows 5G F-51A | Galaxy S20+ 5G SC-52A | |
---|---|---|
MNP | 22,000円 | 22,000円 |
契約変更 (Xi・FOMA→5G) | 5,500円 | 13,200円 |
機種変更 (5G→5G) | - | 7,700円 |
新規契約 | - | 7000円分 dポイント付与 |
au
KDDIが展開するauは、2020年9月17日木曜日から「ミリ波」を使ったサービスをルーター利用できるようになっています。9月28日から、Galaxy3機種に対して5Gミリ波(n257)が利用できるようソフトウェアのアップデートプログラムが提供されています。
エリアに関する情報は、au公式サイトで確認してください。
5G端末 | 5G(ミリ波)対応 | 購入先 |
---|---|---|
Speed Wi-Fi 5G X01 | 2020年9月17日 | au |
Galaxy S20+ 5G SCG02 | 2020年9月28日 | au |
Galaxy S20+ 5G BTS Edition SCG02 | 2020年9月28日 | au |
Galaxy S20 Ultra 5G SCG03 | 2020年9月28日 | au |
Xperia 1 II SOG01 | - | au |
Xperia 5 II SOG02 2020年秋冬モデル | ミリ波対応 | au |
Galaxy S20 5G SCG01 | - | au |
Galaxy S20+ 5G SCG02 | - | au |
Galaxy Z Flip 5G SCG04 2020年秋冬モデル | - | au |
Galaxy Z Fold2 5G SCG05 2020年秋冬モデル | - | au |
Galaxy A51 5G SCG07 2020年秋冬モデル | - | au |
Galaxy Note20 Ultra 5G SCG06 2020年秋冬モデル | ミリ波対応 | au |
AQUOS R5G SHG01 | - | au |
AQUOS sense5G SHG03 2020年秋冬モデル | - | au |
OPPO Find X2 Pro OPG01 | - | au |
AQUOS zero5G basic DX SHG02 | - | au |
Mi 10 Lite 5G XIG01 | - | au |
ZTE a1 ZTG01 | - | au |
ソフトバンク
ソフトバンクは現時点で「ミリ波」のサービスを展開していません。5Gサービスエリアについてはソフトバンク公式サイトで確認してください。
楽天モバイル
楽天モバイルは2020年9月30日から5Gサービスをスタートさせました。
まとめ
今後主流になると思われる5G対応スマホ。ミリ波が使える地点はまだ多くありませんが、ミリ波対応のスマホやルーターがあれば、超高速通信を一足先に体験することができます。

アップルの新端末は5G対応という噂があるね。
ミリ波にも対応するかな?
個人的に興味があるのは、楽天モバイルがいつ5Gサービスを始めるかということ。未発表端末ですが、ミリ波に対応した端末の技適認可が下りたという情報もあります。→9月30日に発表があり、ミリ波に対応した「Rakuten BIG」が発表されました。

新しい情報が入れば、随時アップしていきます。
コメント